閉じる

【獣医師監修】犬が口をパクパクする原因や理由は?

江角 篤士 先生
麻布大学 獣医学部  更新日:2024.11.21

犬は私たちの大切な家族の一員であり、その健康状態には常に気を配る必要があります。犬が普段と違う行動を見せるとき、それは何かしらのサインであることが多いです。特に、犬が口をパクパクさせる行動は、飼い主にとって心配の種となることがあります。本記事では、犬が口をパクパクする原因や理由、考えられる病気、そしてその対処・予防方法について詳しく解説します。

犬が口をパクパクする原因や理由

生理的な要因

犬が口をパクパクさせる行動には、生理的な要因が関与している場合があります。例えば、運動後や興奮したときに呼吸が荒くなることがあります。このような場合、口を開けて呼吸を整えるためにパクパクすることがあります。

 

 運動後の呼吸調整

犬は運動後に体温が上昇し、呼吸が速くなります。これは、体内の熱を放散するための自然な反応です。犬は汗腺が少ないため、口を通じて熱を放散します。そのため、運動後に口をパクパクさせることは一般的です。

 

興奮時の呼吸変化

犬が興奮すると、アドレナリンが分泌され、心拍数や呼吸数が増加します。この結果、犬は口を開けて呼吸を補助することがあります。例えば、新しいおもちゃを見つけたときや、飼い主が帰宅したときなど、興奮状態にあるときに見られる行動です。

行動的な要因

犬はストレスや不安を感じると、口をパクパクさせることがあります。新しい環境や知らない人との接触など、犬にとってストレスフルな状況が原因となることがあります。また、食べ物を探しているときや、何かを期待しているときにもこの行動が見られることがあります。

 

 ストレスと不安

犬は環境の変化や新しい経験に対して敏感です。引っ越しや新しいペットの導入、大きな音などがストレスの原因となり得ます。ストレスを感じると、犬は口をパクパクさせることで自分を落ち着かせようとすることがあります。

 

 食欲と期待

犬は食べ物に対して非常に敏感であり、食事の時間が近づくと興奮することがあります。このとき、口をパクパクさせることで食べ物を待ち望むサインを送ることがあります。また、訓練中にご褒美を期待しているときにも同様の行動が見られます。

環境的な要因

暑い日や湿度が高い日には、犬が体温調節のために口を開けて呼吸することがあります。これは、犬が汗をかかないため、口を通じて熱を放散するための自然な行動です。

 

高温環境

夏の暑い日や室内の温度が高い場合、犬は体温を下げるために口を開けて呼吸します。これは、パンティング(panting)と呼ばれる行動で、犬が体温を効果的に調整するための方法です。

 

湿度の影響

湿度が高いと、犬の体温調節が難しくなります。このため、湿度の高い環境では犬が口をパクパクさせる頻度が増えることがあります。適切な湿度管理が重要です。

考えられる病気

 呼吸器系の問題

犬が口をパクパクさせる原因として、呼吸器系の問題が考えられます。例えば、気管支炎や肺炎、喘息などが挙げられます。これらの病気は、呼吸困難を引き起こし、犬が口を開けて呼吸を補助する行動を取ることがあります。

 

気管支炎

気管支炎は、気管支の炎症によって引き起こされる病気です。咳や呼吸困難が主な症状であり、犬が口をパクパクさせることがあります。早期の診断と治療が重要です。

 

肺炎

肺炎は、肺の感染症によって引き起こされる病気です。発熱、咳、呼吸困難が主な症状であり、重篤な場合は命に関わることもあります。獣医師による迅速な診断と治療が必要です。

 

心臓の問題

心臓病もまた、犬が口をパクパクさせる原因となることがあります。心臓の機能が低下すると、十分な酸素を供給するために呼吸が速くなり、結果として口をパクパクさせることがあります。

 

消化器系の問題

消化器系の問題も考えられます。例えば、胃拡張・捻転症候群(GDV)や胃腸の閉塞などが原因で、犬が苦しんでいる場合、口をパクパクさせることがあります。

胃拡張・捻転症候群(GDV)

GDVは、胃が異常に膨張し、ねじれることで血流が遮断される緊急事態です。腹部の膨張、嘔吐、呼吸困難が主な症状であり、迅速な手術が必要です。

対処方法

獣医師の診察

まず最初に行うべきことは、獣医師の診察を受けることです。専門家による診断を受けることで、正確な原因を特定し、適切な治療を受けることができます。


診断と治療

獣医師は、問診や身体検査、必要に応じて血液検査や画像診断を行います。診断結果に基づいて、適切な治療計画が立てられます。

 

ストレスの軽減

犬がストレスを感じている場合、その原因を取り除くことが重要です。安心できる環境を整え、リラックスできる時間を増やすことで、犬のストレスを軽減することができます。

 

適切な運動と栄養

適切な運動とバランスの取れた食事は、犬の健康維持に欠かせません。定期的な運動と栄養バランスの良い食事を提供することで、犬の全体的な健康状態を向上させることができます。

 

栄養バランス

犬の食事には、必要な栄養素がバランスよく含まれていることが重要です。高品質のドッグフードを選び、必要に応じてサプリメントを追加することが推奨されます。

 

定期的な健康チェック

定期的な健康チェックを行うことで、早期に問題を発見し、適切な対策を講じることができます。特に、高齢の犬や持病を持つ犬の場合、定期的な検査は非常に重要です。

 

健康診断の頻度

若い犬の場合、年に一度の健康診断が推奨されます。高齢の犬や持病を持つ犬の場合、半年に一度の健康診断が望ましいです。

予防方法

ワクチン接種

定期的なワクチン接種は、感染症の予防に非常に重要です。獣医師の指導に従い、適切な時期にワクチンを接種しましょう。

 

フィラリア予防

フィラリアは蚊を媒介とする寄生虫で、心臓や肺に深刻な影響を及ぼします。定期的な予防薬の投与が必要です。

 

清潔な環境

犬の寝床や居住スペースを定期的に掃除し、清潔な状態を保つことが大切です。これにより、感染症や寄生虫のリスクを減少させることができます。

 

温度管理

犬が快適に過ごせる温度を保つことが重要です。特に夏場はエアコンを利用して涼しい環境を提供し、冬場は暖かい寝床を用意しましょう。

 

観察の重要性

日常的に犬の行動や健康状態を観察し、異常を感じたらすぐに獣医師に相談することが重要です。早期の対応が、病気の進行を防ぐことにつながります。

おわりに

犬が口をパクパクさせる行動には、さまざまな原因が考えられます。生理的な要因から病気まで、その背景には多くの要素が絡んでいます。飼い主としては、日常的な観察と適切な対応が求められます。この記事が、愛犬の健康管理に役立つ情報となれば幸いです。愛犬との健やかな生活をお祈りしています。

Dog Note
View all