夏本番!SUMMER SALE開催

夏本番!SUMMER SALE開催

カート

ショッピングカートに商品は入っていません

お買い物へ進む

猫のストレス、見逃していませんか?安心できる環境づくりとケアのすすめ

2025年5月29日 りえ

「うちの子、元気ない?」「隠れてばかりいるのはなぜ?」もしそう感じたら、それは愛猫からのSOSかもしれません。私たち人間と同じように、猫もストレスを感じやすい繊細な生き物。些細な環境変化から、心身の不調につながることも。この記事では、愛猫のストレスサインを見つけるヒントから、愛猫との毎日がもっと輝くための秘訣をご紹介します。

猫のストレスサインを見逃さないために

猫は言葉を話せませんが、その行動や身体の変化を通して、私たちにメッセージを送っています。まずは、愛猫の「いつもと違う」行動に目を向けてみましょう。

行動の変化

 

もし愛猫が体を舐めすぎて毛が薄くなったり、皮膚が赤くなっていたりしませんか?これは不安や緊張を和らげようとする行動かもしれません。トイレの場所を間違えたり、やたらと鳴き続けたり、あるいは逆に部屋の隅に引きこもって出てこないなど、それまで見られなかった行動は、猫が「困っている」の証拠かも。

身体の変化

 

ストレスは、猫の身体にも様々な影響を及ぼします。お腹の調子が悪くなったり下痢、嘔吐を繰り返したりすることも見られます。これらの身体的な変化は、ストレスが引き金になっていることも少なくありません。異変に気づいたら、迷わずかかりつけの獣医さんに相談しましょう。

ストレスの原因

 

では、一体何が愛猫のストレスになっているのでしょうか?引っ越しや模様替えといった大きな環境の変化はもちろん、新しい家族が増えたり、来客が多かったりするだけでも猫にとっては大きな負担。コミュニケーション不足や、過剰な干渉もストレスにつながることがあるので、日頃から愛猫の様子を観察し、何がストレスの原因になっているのかを探ってあげましょう。

猫が「落ち着ける場所」を用意

愛猫のストレスサインに気づいたら、次の一歩は「安心できる場所」を作ってあげること。

なぜ「落ち着ける場所」が必要?

 

猫は元々、獲物を狩り、身を隠して安全を確保する本能を持っています。現代の家の中では、高い場所から周囲を見渡したり、狭い空間に隠れたりすることで、安心感を得るのです。

理想の「秘密基地」の条件

 

理想の場所は、まず「高さ」があること。キャットタワーや棚の上など、高い場所から見下ろすことで猫は安心します。次に「隠れられる」こと。ドーム型ベッドや段ボール箱、毛布で覆われたケージなど、囲まれた空間が落ち着きます。そして「静かで安全」であること。家族の往来が少なく、他のペットや子供に邪魔されない場所を選びましょう。リビングの隅や使わない部屋などがおすすめです。

猫に気に入ってもらう工夫

 

せっかく用意した場所でも、猫が使ってくれなければ意味がありません。またたびを用意したり、お気に入りのおもちゃや毛布、おやつを置いてみましょう。自ら興味を持ち、安心して探索するのをじっと待つ姿勢が大切。いくつか選択肢を用意してあげるのも良い方法ですね。

その他のストレス軽減策

安心できる「秘密基地」を用意することは素晴らしい第一歩。しかし、「それだけでは不十分かも」と思うあなたに、日々の暮らしの中で実践できる、踏み込んだケアをご紹介します。

環境エンリッチメント

 

ストレスを減らすには、猫の本能的な欲求を満たしてあげることが重要。レーザーポインターや羽のおもちゃで狩りの本能を刺激したりする遊びの時間は欠かせません。キャットウォークや高い棚の設置も、猫の運動不足解消と好奇心を満たすのに役立つでしょう。

適切なコミュニケーション

 

飼い主さんとの関係性は、猫の心の安定に大きく影響します。しっぽの動きや耳の向きなど、ボディランゲージを理解して、「今はそっとしておいてほしい」と感じている時には、無理に構わないようにしましょう。

獣医との連携

 

ストレスは、時に目に見えない形で影響を及ぼすことも。原因不明の体調不良や行動の変化が続く場合は、ストレスが引き金となっている病気の可能性も考えられます。定期的な健康診断はもちろん、少しでも「いつもと違う」と感じたら、迷わずかかりつけの獣医さんに相談しましょう。

愛情あふれるペット生活を目指して

Giipetは、ペットと飼い主の皆さんが安心して楽しい毎日を送れるよう、心を込めて製品をお届けしています。私たちの製品は、ペットの健康と快適さを最優先に考え、安全で使いやすい設計を追求しています。

ペットは大切な家族の一員。だからこそ、私たちは細部にまでこだわり、愛情を持って製品を開発しています。ペットへの愛とケアを大切にする皆さんと共に、Giipetはこれからも心温まるペットライフを応援していきます。愛するペットに最高のケアを提供し、共に過ごす時間をより豊かにしましょう。

この記事を書いた人
アバター
りえ
10年以上にわたる臨床獣医師としての経験を活かし、現在はペットライフをもっと豊かにするための情報を発信中。「知ることから、もっと楽しいペットとの暮らしへ」をモットーに、優しく分かりやすい言葉で執筆活動に取り組んでいる。
Giipet チャンネル
ペット用品の「実際の暮らしでの使い方」を動画で紹介!飼い主様のリアルな使用シーンや商品の魅力をお届けします。毎週末に本編動画を更新、平日はショート動画やお役立ち情報を配信中。愛犬・愛猫との毎日がもっと楽しくなるヒントが見つかります。🐾
#猫の健康 #猫の飼い方
ブログタイトルに戻る